プロトコル
日本語 | 規約 |
英語 | protocol |
ふりがな | ぷろとこる |
フリガナ | プロトコル |
ネットワークのルール。
インターネット等のネットワークでは、通信をするコンピューターどうし、たとえばクライアントとサーバーが「決められたルール」に則って通信をする必要がある。
その「ルール」、もしくはルールが記述された文書が「プロトコル」である。
主なプロトコルにHTTPやFTPがある。
ネットワーク通信の多くは「文字列の送受信」を行うため、プロトコルとして規定されていることの多くは「どういう文字列」を「どういう順番」で送信するか、といったことが多い。
これらに則って、プログラムではソケットを用いて通信を行うことになる。
プロトコルの多くはRFCに登録されている。
そのため、プロトコルに則ったプログラムを作る場合にはRFCを読む必要がある。
ただし、実際にはライブラリやアプリケーションが代わりに処理をしてくれる場合が多い。たとえば「HTTPリクエスト」に対してのプログラムを組む場合、リクエストを直接受けるのはWebサーバーやアプリケーションサーバーであり、プログラムはその後ろでサーブレットやJSPとして作成する、ということになるため、その全てを知っている必要はない。
ただし、文字コードの処理やその他設定を行うために必要な知識もあるため、知っておいて損はないだろう。
「プロトコル」は、広義には、規約、つまり「ルール」のこと。もしくはそれが書かれた文章のことを指す。
たとえば「京都議定書」の英訳は「Kyoto Protocol」である。
インターネット等のネットワークでは、通信をするコンピューターどうし、たとえばクライアントとサーバーが「決められたルール」に則って通信をする必要がある。
その「ルール」、もしくはルールが記述された文書が「プロトコル」である。
主なプロトコルにHTTPやFTPがある。
ネットワーク通信の多くは「文字列の送受信」を行うため、プロトコルとして規定されていることの多くは「どういう文字列」を「どういう順番」で送信するか、といったことが多い。
これらに則って、プログラムではソケットを用いて通信を行うことになる。
プロトコルの多くはRFCに登録されている。
そのため、プロトコルに則ったプログラムを作る場合にはRFCを読む必要がある。
ただし、実際にはライブラリやアプリケーションが代わりに処理をしてくれる場合が多い。たとえば「HTTPリクエスト」に対してのプログラムを組む場合、リクエストを直接受けるのはWebサーバーやアプリケーションサーバーであり、プログラムはその後ろでサーブレットやJSPとして作成する、ということになるため、その全てを知っている必要はない。
ただし、文字コードの処理やその他設定を行うために必要な知識もあるため、知っておいて損はないだろう。
「プロトコル」は、広義には、規約、つまり「ルール」のこと。もしくはそれが書かれた文章のことを指す。
たとえば「京都議定書」の英訳は「Kyoto Protocol」である。
「……ネットに意識を埋め込むようなプロトコル作れないもんかな」
「何そのアニメみたいな話」
「……」
「何そのアニメみたいな話」
「……」
「……ネットに意識を埋め込むようなプロトコル作れないもんかな」 「何そのアニメみたいな話」 「……」